愛知県のご当地グルメといえば「名古屋めし」が有名ですが、県内には、まだあまり知られていないご当地グルメがたくさんあります!本記事では、名古屋市以外の愛知県内の市町村にあるご当地グルメをまとめてご紹介いたします。

地元では有名ですが、まだまだ全国区とは言えない「愛知県でしか食べられないご当地グルメ」の数々をお楽しみください!

目次

豊橋カレーうどん

「豊橋カレーうどん」の特徴は、なんといっても「カレーうどん」と「〆のご飯」の二段構造というユニークさ。 豊橋市内にある約40件の飲食店で、趣向を凝らした豊橋カレーうどんが提供されており、それぞれ違った美味しさが味わえます。

豊橋カレーうどん

豊橋市は愛知県の南東部に位置している、三河地方の中心となる都市です。県の中核市にも指定されており、人口は県内第5位となる約37万人にものぼります。 市の東は静…

ユニークな豊橋カレーうどんの定義

「豊橋カレーうどん」は、「豊橋麺類組合」の組合員で構成する「チーム華麗」に加盟する飲食店だけが、販売を許されています。 さらに、下記「豊橋カレーうどん5箇条」を満たしていないと、豊橋カレーうどんとは呼ばれません。

  1. 自家製麺を使用する
  2. 器の底から、ご飯→とろろ→カレーうどんの順に入れる
  3. 豊橋産ウズラ卵を使用する
  4. 福神漬け、または壷漬け、紅しょうがを添える
  5. 愛情を持って作る

豊橋カレーうどんの食べ方

「豊橋カレーうどん」は、まず上部のカレーうどんを食べ、カレーが少なくなったところで、底に沈む「とろろ」と「ご飯」を混ぜて食べます。 最初に底からご飯をすくってしまうと、シメの楽しみが半減するため、気を付けてカレーうどんを食べ進める必要があります。 残ったカレーとご飯を混ぜて、最後まで美味しくいただきましょう!

豊橋カレーうどんのおすすめ店舗一覧

勢川 本店

4.8
54
  • 豊橋カレーうどん
  • 豊橋市
  • 豊橋駅

大正庵

5.0
85
  • 豊橋カレーうどん
  • 豊橋市
  • 柳生橋駅

玉川 豊橋広小路本店

3.0
50
  • 豊橋カレーうどん
  • 豊橋市
  • 豊橋駅

十勝庵

3.7
39
  • 豊橋カレーうどん
  • 豊橋市
  • 競輪場前駅

東京庵 ときわ店

3.7
51
  • 豊橋カレーうどん
  • 豊橋市
  • 豊橋駅

みかわの郷 カルミア店

3.7
42
  • 豊橋カレーうどん
  • 豊橋市
  • 豊橋駅

もろこしうどん

2021年に岡崎市観光協会が行った「 あなたが選ぶ おかざきめし総選挙」で見事1位に輝いた「もろこしうどん」は、50年近い歴史を持つ岡崎市民のソウルフードです。 学校給食でも人気のメニューで、大人から子どもまで幅広い世代に愛されています。

もろこしうどん

ご当地グルメ大国愛知県には、ユニークな名物料理がたくさんあり、岡崎の「もろこしうどん」もそのひとつです。 全国放送のテレビや人気YouTuberのチャンネルで…

岡崎名物もろこしうどんの特徴

岡崎名物「もろこしうどん」の特徴は、スイートコーンと溶き卵がたっぷり入ったあんかけ風のつゆです。 出汁の旨味にコーンの甘さが溶けたあんかけが、のど越しの良いうどんに絡み、最後まで熱々のまま美味しくいただけます。

もろこしうどんの歴史

「もろこしうどん」は、中華料理店の卵スープをヒントに、釜上げうどんの名店「大正庵釜春」で、昭和50年頃に誕生しました。 その後、人気が高まった「もろこしうどん」は岡崎中に広がり、岡崎のご当地グルメとして認知されるようになりました。 メディアでも度々取り上げられ、「もろこしうどん」の魅力が全国へ発信されています。

もろこしうどんのおすすめ店舗一覧

竜宮庵 釜博

3.5
22
  • もろこしうどん
  • 岡崎市
  • 美合駅

伊賀 大正庵

4.1
23
  • もろこしうどん
  • 岡崎市
  • 北岡崎駅

大正庵釜春 本店

4.5
37
  • もろこしうどん
  • 岡崎市
  • 岡崎公園前駅

味の杉浦

3.4
10
  • もろこしうどん
  • 岡崎市
  • 北岡崎駅

からあげまぶし

清須市と、市の観光協会が町おこしのため開発した「清須からあげまぶし」は、織田信長公の「天下取り」にちなんで「鶏(とり)」のからあげが使われています。 2021年にできたばかりの新しいご当地グルメは、「からあげ」と「ひつまぶし」のコラボというインパクトで注目を集めています。

清須からあげまぶし

「清須からあげまぶし」は愛知県清須市が町おこしのために開発した新ご当地グルメです。味噌ダレでしっかり味つけをしたからあげを、白米の上にたっぷりと乗せたボリュー…

清須からあげまぶしの定義

清須からあげまぶしには3つの定義があり、下の条件さえ満たせば、自由にアレンジができます。

  1. 清須産の味噌を使用した鶏の唐揚げを盛り付ける(下味またはタレで味付け)
  2. ひつまぶし形式で提供する
  3. 愛知県産の野菜を使用する

清須市内7件の飲食店では、それぞれ違ったタイプの「からあげまぶし」が提供されており、食べ比べも楽しめると評判です。

からあげまぶしの食べ方

飲食店ごとに特徴のある「からあげまぶし」ですが、食べ方は全店共通。「ひつまぶし」に習い、3段階に分けていただきます。 まずは「そのまま」、次に「 薬味をのせて」、最後に「 出汁等を注いで」。 ご飯とからあげのバランス、出汁と薬味の割合などを調節して、自分好みの「からあげまぶし」を味わってください。

からあげまぶしのおすすめ店舗一覧

カレーハウスCoCo壱番屋 西枇杷島店

4.6
57
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 下小田井駅

カフェ&レストラン 田園

4.5
93
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 丸ノ内駅

炉ばた いちもんじ 信長食堂

4.5
42
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 西枇杷島駅

コーヒーとパンの店 モカ

4.3
59
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 新清洲駅

まつ寿司

4.2
55
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 新清洲駅

八百㐂

4.0
54
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 二ツ杁駅

プチレストラン ベル

4.1
40
  • 清須からあげまぶし
  • 清須市
  • 新川橋駅

キャベコロ

渥美半島、田原市のご当地グルメ「キャベコロ」は、ジャガイモを使わない珍しいコロッケです。 ジャガイモを使ったコロッケのようなホクホク感はありませんが、キャベツの甘さがギュッと詰まった美味しいコロッケです。

キャベコロ

愛知県の南端に位置する渥美半島は、豊かな自然を生かした国内有数の農業大国として知られており、温暖な気候の中、たくさんの野菜が栽培されています。 中でも、名産品…

渥美半島グルメキャベコロの特徴

キャベコロには、渥美半島の豊かな自然の中で育った、甘みの強いシャキシャキのキャベツがふんだんに使われています。 キャベツ以外にも、渥美半島でとれる野菜や、豚、牛のひき肉が使われます。ホワイトソースで具材をまとめており、まろやかで濃厚な味わいが楽しめます。 マイルドな辛さの「カレー風味キャベコロ」も販売されており、子どものおやつから、お酒のおつまみまで広く活用されています。

アレンジキャベコロを作ってみよう

キャベコロの商品化を手がけた田原市の飲食店組合は、キャベコロを作る際に定番食材のほか、しらす、ツナ、エビ、チーズ、しそなどの具材を使ってのアレンジを提案しています。キャベコロを手作りするときには、キャベツの水分をしっかり搾ると失敗しにくく、旨味も凝縮されるのでおすすめです。

キャベコロのおすすめ店舗一覧

若草

3.8
50
  • キャベコロ
  • 田原市
  • 三河田原駅

ガマゴリうどん

三河湾に面した蒲郡市には、名産のアサリを使った絶品のご当地グルメがあります。その名も「ガマゴリうどん」。三河湾の恵みを堪能できる逸品です。 アサリの旨味がでた醤油ベースのつゆに、わかめの香りがプラスされ、その豊かな風味に箸が止まりません。

ガマゴリうどん

愛知県の東三河地方に位置する蒲郡市は、三河湾に面する人口約8万人の観光都市です。 市内には西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉の4つの温泉街がある上に、リゾ…

蒲郡名物ガマゴリうどんの定義

ガマゴリうどんには、5つの定義があります。原則的に下記の定義を守った上で、各飲食店独自のガマゴリうどんが提供されています。

  1. 三河湾産のアサリを1人前5個以上使用して提供する
  2. アサリの出汁をしっかりとる
  3. 原則醤油味とする
  4. 蒲郡産の一品を1つ以上使用する(ごま油、練り物、ニギス、メヒカリ等)
  5. わかめを使用する

ガマゴリうどんは日本一

ガマゴリうどんは、全国のうどんが集まる大会でグランプリを総なめにし、数々の受賞歴を持つ「日本一のうどん」です。 コロナ禍の影響で、イベントへの出店が減ってしまいましたが、日本全国で行われるうどんイベントには欠かせない存在になっています。

ガマゴリうどんのおすすめ店舗一覧

やをよし

4.8
72
  • ガマゴリうどん
  • 蒲郡市
  • 蒲郡駅

こころ

3.4
49
  • ガマゴリうどん
  • 蒲郡市
  • 三河大塚駅

寿司八

4.4
72
  • ガマゴリうどん
  • 蒲郡市
  • 三河三谷駅

主水庵

3.5
51
  • ガマゴリうどん
  • 蒲郡市
  • 三河三谷駅

蒲郡うどん 得盛

4.3
62
  • ガマゴリうどん
  • 蒲郡市
  • 蒲郡駅

豊川いなり寿司

日本三大稲荷のひとつとして知られる「豊川稲荷」のある豊川市は、稲荷寿司発祥の地ともいわれています。 「豊川いなり寿司」は、お稲荷参拝の際に欠かせない名物料理として、古くから地元の人や参拝客に親しまれているご当地グルメです。

豊川稲荷寿司

全国的にも広く知られ、大人も子供も大好きないなり寿司。国内では慣れ親しんだ食べ物ですよね。そんないなり寿司ではありますが、「豊川いなり寿司」が豊川市の地域ブラ…

B-1グランプリの常連!豊川いなり寿司とは

「豊川いなり寿司」に明確な定義や決まりごとはなく、豊川市内で食べられているいなり寿司をまとめて「豊川いなり寿司」と呼んでいます。 全国のB級グルメが集う「B-1グランプリ」の常連で、グランプリ受賞経験はないものの、4位入賞などの好成績を収めています。

個性豊かな豊川いなり

豊川稲荷表参道には、豊川いなり寿司を販売する人気店が軒を連ね、下のような個性豊かないなり寿司を食べることができます。 レインボーいなり、天ぷらいなり、わさびいなり、鰻まぶし稲荷寿司など、どのいなり寿司を食べようか迷うほど、バラエティーに富んだ豊川いなり寿司。ぜひお気に入りの味を見つけてください。

豊川いなり寿司のおすすめ店舗一覧

いなり寿司専門店 まつや

4.3
80
  • 豊川稲荷寿司
  • 豊川市
  • 豊川駅・豊川稲荷駅

おきつね本舗

3.5
29
  • 豊川稲荷寿司
  • 豊川市
  • 豊川駅・豊川稲荷駅

門前そば 山彦

3.7
65
  • 豊川稲荷寿司
  • 豊川市
  • 豊川駅・豊川稲荷駅

田舎料理 吉野

3.6
25
  • 豊川稲荷寿司
  • 豊川市
  • 豊川駅・豊川稲荷駅

へきなん焼きそば

「白しょうゆ」発祥の地で作られたご当地グルメ「へきなん焼きそば」は、野菜がたっぷり入った、あっさり風味の焼きそばです。 市が地元の味を継承するべく定めている「100年フード」にも選ばれ、碧南市の名物として認知されています。

へきなん焼きそば

愛知県碧南市発のご当地グルメ「へきなん焼きそば」。地元産の白しょうゆや野菜を使った焼きそばは、地元民をはじめとして多くの人から愛されています。 ここでは、「へ…

へきなん焼きそばの特徴

伝統的な調味料「白しょうゆ」と、「三河みりん」を使い、あっさりながらもコクのある味わいが特徴の焼きそばです。 小麦が香るもっちり食感の麺の風味に、碧南特産の玉ねぎ、ニンジンの甘みが合わさり、大人から子どもまで食べやすい味に仕上がっています。  

へきなん焼きそばはお皿まで食べられる!?

イベントで「へきなん焼きそば」を買うと、焼きそばが盛られたお皿に驚くかもしれません。なんと、環境に配慮して「食べられる器」が使われています。 市内の「丸繁製菓」が手がける「食べられる食器『イートレイ』」は、「えびせん味」や「オニオン味」などがあり、へきなん焼きそばとともに注目を集めています。

へきなん焼きそばのおすすめ店舗一覧

福本屋

4.9
115
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • 碧南中央駅

新撰組

3.9
81
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • 碧南中央駅

好味家

3.4
94
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • 碧南駅

レストラン美志ま

4.2
119
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • 碧南駅

だいどころ

3.3
36
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • あおいパークバス停

たぁぶる

4.3
51
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • 新川町駅

さくら

4.0
34
  • へきなん焼きそば
  • 碧南市
  • 碧南鷲塚バス停

名古屋めしだけじゃない!愛知のご当地グルメを堪能しよう

愛知には、「名古屋めし」以外にも、ユニークで美味しいご当地グルメがたくさんあります。 まだまだ知られていない愛知グルメを見つけて、オリジナリティ豊かな愛知の味を堪能してみてください。