独特な味わいと、多彩なメニューで人々を魅了している「名古屋めし」は、名古屋観光では外せない楽しみの一つです。

伝統的な郷土料理だけでなく、さまざまなジャンルの料理が楽しめるのが魅力です。

この記事では、愛知に行ったら絶対に食べたいご当地グルメ「名古屋めし」をご紹介します。魅惑の名古屋めしをお楽しみください!

目次

愛知のご当地グルメといえば【名古屋めし】

愛知には、市町村ごとにさまざまなご当地グルメが存在します。そのなかでも有名なのが「名古屋めし」で、その名は全国的に広く知られています。

名古屋の郷土料理や、決められた定義のグルメのみが「名古屋めし」と呼ばれるのではなく、「名古屋周辺で愛されている料理」は、すべて「名古屋めし」とされます。

下記に代表的な「名古屋めし」をご紹介します。

噌煮込みうどん

東海地方で主に使われている「豆味噌」を使用した煮込みうどんです。豆味噌は煮込むほどに旨味とコクが出るため愛知の煮込み料理には欠かせません。

他の地域の煮込みうどんと違い、塩を入れずに打った麺を下茹でせずに煮込むので、最初は硬めですが食べ終わるころには程よい柔らかさになります。

土鍋で提供されることが多く、最後まで熱々のうどんが楽しめます。

味噌煮込みうどん

きしめんと並んで名古屋グルメを代表する麺料理「味噌煮込みうどん」の歴史は古く、明治時代には一般家庭だけではなく、飲食店でも食べられるようになっていたといいます…

きしめん

厚さ1mm、幅8mm程度の平たいうどんで、愛知県の伝統料理として親しまれています。駅のホームの立ち食いきしめんは、愛知以外ではお目にかかれません。

古くからムロアジの出汁にたまり醤油を合わせたつゆで食べられており、学校給食でも人気のメニューです。

きしめんは一般的なうどんより味がしみやすいことから、濃いめの味付けを好む名古屋で普及したといわれています。

きしめん

愛知県民にとってはお馴染みのご当地グルメ「きしめん」。 うどんよりも幅広く薄い麺が特徴で、古くから愛知県民に親しまれてきた食べ物です。 県内には、名古屋を代表…

天むす

三重県で生まれた「天むす」が、名古屋で有名になったのは1980年代のことです。以来、一口サイズの食べやすい天むすは、お土産やお弁当として根強い人気があります。

天むすの具といえばエビ天が一般的ですが、最近ではエビ天以外の天ぷらが入った天むすも登場しており、伝統の味と新しい味の両方が楽しめます。

専門店だけでなく、コンビニやスーパーでも売られているソウルフードです。

天むす

名古屋名物として名をはせる「天むす」。しっかりと味付けされたエビ天が入っているのが特徴で、食べればエビ天の風味が口いっぱいに広がる、人気のご当地グルメです。名…

台湾まぜそば

台湾ラーメンをアレンジして作られた「台湾まぜそば」は、茹であげた麺に、ピリ辛のミンチと魚粉、ネギなどをまぜて食べる麺料理です。

麺を食べ終えて残った具に、ご飯を入れて食べる「追いめし」も、台湾まぜそばの定番の食べ方になっています。

最近では、まぜそば以外にも

  • 台湾焼きそば
  • 台湾カレー
  • 台湾チャーハン

などが誕生しており、台湾系なごやめしが注目されています。

台湾まぜそば

名古屋で若者を中心に人気を博す「台湾まぜそば」。 一度食べるとハマる、と呼ばれるのはその中毒性にあります。ボリュームのある麵、体にしみわたるニンニク、刺激的な…

小倉トースト

喫茶店モーニングの代表といえば「小倉トースト」。大正時代に作られてから、100年ほどの歴史をもつ人気の名古屋めしです。

厚切りのトーストに、なめらかな小倉あんとバターをのせたオーソドックスなスタイルから、サンドイッチタイプや、自分であんを塗るセルフタイプのスタイルがあります。

ラングドシャやラスクなどのお菓子にもなっており、新しい名古屋土産として人気を集めています。

小倉トースト

愛知県民のみならず観光客からも人気の名古屋名物『小倉トースト』。 名古屋をはじめ、東海地方の8割の喫茶店が採用していると言われる大人気の喫茶メニューです。 長…

あんかけスパゲティ

太いスパゲッティに、とろみのあるトマトベースのソースを合わせた名古屋名物で、茹で置いた麺をラードにくぐらせて調理するため提供が早く、ランチタイムに人気のメニューです。

  • ミラネーズ(ハムやウィンナー)
  • カントリー(野菜)
  • ミラカン(ミラネーズ+カントリー)

上記の基本的なメニューに、ハンバーグや目玉焼きなどをトッピングし、自分好みにカスタマイズして食べます。

あんかけスパゲティ

名古屋グルメの「あんかけスパゲティ」。愛知県内では、専門店が多数存在する人気グルメです。歴史は1980年代からありながら、広まり、人気が出たのは2000年代。…

手羽先唐揚げ

手羽先の唐揚げを、甘辛いタレとスパイスでいただく名物料理で、名古屋の居酒屋の定番メニューとして広く知られています。

しっかりした濃いめの味付けがお酒に合うので、おつまみとして人気があるほか、子ども用のおやつや、夕飯のおかずに買って帰る人も多くいます。

骨を外しながら食べるので面倒ですが、気づけばもう一皿注文している、というほど手が止まらない美味しさです。

手羽先唐揚げ

「名古屋メシ」と呼ばれるほど、愛知県名古屋市には多種多様なご当地グルメが存在しています。その中でも、手羽先(手羽先唐揚げ)は「世界の山ちゃん」を代表とする全国…

台湾ラーメン

台湾系なごやめしの先駆け「台湾ラーメン」は、50年ほど前に名古屋市内で誕生しました。台湾出身の店主が「台仔麺」を辛くアレンジしてできたのが始まりといわれています。

鶏がらスープをベースに、唐辛子やニンニクで味付けされたミンチと、ニラがどっさりのせられているのが定番のスタイルです。

辛さと旨味のバランスが絶妙な台湾ラーメンは、今では愛知を代表するラーメンになっています。

台湾ラーメン

名古屋名物として観光客のみならず、地元からも愛される「台湾ラーメン」。 お土産としても販売されており、インスタント麺にもなっています。 愛知県の多くの町中華に…

みそかつ

サクサクのとんかつに、豆味噌で作った甘辛いタレをたっぷりかけていただく「みそかつ」は、戦後の屋台で生まれたといわれ、客が串カツを「どて煮」の中に落としたことが始まりだという説が一般的です。

みそかつのタレは、和風出汁やブイヨンなどでのばしてあり、お店によって違う味を楽しめるのが特徴です。

手軽に食べられる「みそかつサンド」も人気があります。

みそかつ

日本中の多くの地域で親しまれているとんかつ。名古屋には、とんかつに味噌だれをかけた「みそかつ」という名物料理があります。 愛知県民が大好きな、味噌仕立ての濃厚…

ひつまぶし

炊きたてのご飯の上に鰻の蒲焼を敷きつめた「ひつまぶし」は、お櫃の中で4つに分け、それぞれ別の食べ方で楽しみます。

  1. まずは、そのまま
  2. 薬味をのせて
  3. 出汁茶漬けにして
  4. 気に入った食べ方で

4杯目では、出汁の代わりにお茶をかけたり、店によっては「とろろ飯」や「卵かけご飯」にしていただくことができます。

ぜひ、お好みの食べ方を見つけてください。

ひつまぶし

鰻は日本人の大好物。一般的に鰻の蒲焼きが食べられるようになったのは江戸時代と言われていますが、古くは室町時代から鰻を蒲焼きにして食べていたことが文献などから分…

鉄板ナポリタン

熱した鉄皿に盛られたナポリタンで、麺の周りに溶き卵が流し入れられているのが特徴です。ナポリタンが最後まで熱々のまま食べられるよう、市内の喫茶店で考案されたといいます。

昔ながらのシンプルなナポリタンを、卵と絡めながらいただくスタイルは1960年頃から変わりません。

名古屋では「鉄板イタリアン」と呼ばれることも多く、喫茶店の人気メニューとして愛されています。

鉄板ナポリタン

日本生まれの定番パスタ料理である「ナポリタン」は、全国の老若男女に愛されている料理です。その中で、愛知県の名古屋から派生したナポリタンが登場し、「鉄板ナポリタ…

エビフライ

愛知名物「エビフライ」は、その大きさが話題になることが多く、驚くようなサイズのエビフライを提供している飲食店もあります。

名古屋城のシャチホコを思わせる盛り付けから、30cmのエビフライなど、そのインパクトのある見た目で、たびたびSNSのタイムラインを賑わせています。

人気の「エビフライサンド」は、サクサクのエビフライとキャベツにタルタルソースが絡み、絶品です。

エビフライ

きしめん・味噌かつ・ひつまぶしなどと並んで名古屋名物に挙げられることが多いのが「エビフライ」です。実際に名古屋には、エビフライを使ったメニューを提供する飲食店…

好来系ラーメン

台湾ラーメンと並び、愛知のご当地ラーメンとして知られるのが「好来系ラーメン」です。白濁したスープは、一見こってりしているようですが、食べれば意外なほどあっさりしています。

漢方薬などに使われる素材が入っているため「薬膳ラーメン」と称されることもあり、卓上の胡麻ラー油や高麗人参酢をかける食べ方も人気があります。

優しい味のラーメンが好きな方は、ぜひ一度食べてみてください。

好来系ラーメン

名古屋は全国的に有名なご当地グルメが、数多く存在していることで知られています。名古屋で独自の進化を遂げた料理は様々ですが、その中にはもはや日本の国民食とも言え…

どて煮

牛スジや豚のホルモンと、野菜を豆味噌とみりんなどで甘辛く煮込んだ大衆の味です。ほろほろの口当たりと、こってりした濃いめの味は、お酒にもご飯にもぴったり。

甘い豆味噌のコクと旨味でモツ特有の匂いが消されて食べやすく、きざみネギや七味で風味を加えれば、さらに美味しくいただけます。

各家庭でもよく作られる、これぞ名古屋といった濃厚な味わいです。

どて煮

名古屋名物として、居酒屋メニューやご家庭でも作られることが多い「どて煮」は名古屋名物の中でも代表的な人気グルメのひとつ。こちらでは、愛知県グルメの中でも親しみ…

味噌おでん

「味噌おでん」には、下記2つのタイプがあります。

  • おでん鍋の真ん中に田楽味噌の壺を置く
  • 豆味噌仕立ての甘辛いつゆで煮込む

どちらも「味噌おでん」と呼ばれ、家庭や飲食店だけでなく、コンビニなどでも広く販売されています。

煮込みタイプは、卵や大根が真っ黒に染まりますが、塩分の少ない豆味噌を使用しているので、見た目ほど塩辛くありません。

味噌おでん

寒くなると多くの人が食べたくなる料理の1つとして、おでんがあげられるでしょう。練り物を中心に複数の具材を使用するおでんは、煮込み料理や鍋料理に分類される日本を…

名古屋カレーうどん

名古屋で味噌煮込みうどんと並んで人気があるのが「カレーうどん」です。名古屋のカレーうどんは、和風のつゆではなく、スパイスが効いた本格的なカレーの味が特徴です。

鶏がらベースのきりっとしたカレーつゆが、ネギやかまぼこ、油揚げなどの具に絡み、爽やかな辛さで食が進みます。

片栗粉ではなく小麦粉でしっかりとしたとろみがつけられており、最後まで熱々のまま食べられます。

名古屋カレーうどん

東海地方の中核都市・名古屋には、きしめん・ひつまぶし・天むす・味噌かつ・エビフライなど、さまざまな名物料理があります。今回ご紹介する「名古屋カレーうどん」は、…

愛知で魅力的な名古屋めしを堪能!

「名古屋めし」は、名古屋の郷土料理を指す言葉ではなく、名古屋周辺で広く親しまれている料理の総称として使われます。

認定や定義があるわけではなく、広く名古屋名物として認知されれば「名古屋めし」になります。今日もどこかで未来の「名古屋めし」が誕生しているかもしれません。

さまざまなジャンルの料理が含まれる「名古屋めし」は、一度は食べてほしいものばかり!ぜひ魅力的な名古屋めしを味わってください。