
愛知には「名古屋めし」をはじめとして、その土地ならではの様々なB級グルメが存在します。そこで、本記事では愛知を代表する超有名グルメから、これから流行りそうなグルメまでを総まとめ。「愛知で美味しいものを食べたい!」という方はぜひチェックしてみてください!
名古屋のご当地グルメ名古屋めしについては詳しくこちらで紹介しています。
【2025年最新】名古屋のご当地グルメといえば?地元民が選ぶ「名古屋めし」人気ランキングTOP10
独特な味わいと、多彩なメニューで人々を魅了している「名古屋めし(なごやめし)」は、名古屋観光では外せない楽しみの一つ。今回は、tabemaroでは東海3県の方…
目次
愛知はB級グルメの宝庫?

そもそもB級グルメとは
「B級グルメ」という言葉は1980年代後半から使われ始め、2006年に青森県八戸市で開催された「B-1グランプリ」をきっかけに、「その土地を代表するご当地グルメ」という意味で認識されるようになりました。
B-1グランプリによると、以下のように定義されています。
食材よりも食文化にフォーカスした「ご当地グルメ」、さらにそのなかでも、地元に愛されている、安くて旨くてボリュームのある庶民的な食べ物を「B級ご当地グルメ」と名付けました。
出典:B-1グランプリ
調査員F
B級グルメをお目当てに地方を訪れる人も多く、町おこしなどにも積極的に活用されていますね!
愛知はB級グルメの宝庫?
愛知県には、今や全国区となった「名古屋めし」を代表に、多数のB級グルメが存在します。名古屋めしは名古屋独自の食文化を表す言葉で、味噌煮込みうどん、きしめん、手羽先など、さまざまな有名料理が名を連ねています。
名古屋めし以外にも愛知県全域にバラエティ豊富なB級グルメが多数存在します。超定番のグルメから知る人ぞ知るメニューまで、その土地に根差した幅広い料理を楽しめるのも愛知の魅力の一つです。
愛知にB級グルメが多い理由
味噌文化の存在
愛知県には古くから味噌文化が根付いています。八丁味噌に代表される味噌を使った料理が多数存在することによる濃口のグルメを好む県民性は、B級グルメの発展に大きく寄与したと考えられます。
地理的な折衷性
また、中部地方に位置することと、大都市名古屋に多く人が集まることで、様々な地方の多様な食文化が融合し、新たなB級グルメが生まれやすい環境が愛知県にはあります。
これらの要因によって、愛知県ではあらゆるスポットにたくさんのB級グルメが発展したと考えられます。
■一度は食べたい!名古屋の超定番B級グルメ11選
美味しいB級グルメが満載の愛知ですが、ここからは、愛知を訪れたら一度は食べたい超定番の名古屋めしを厳選してご紹介します。濃い目の味つけがやみつきになる、絶品メニューが勢ぞろい。
名古屋駅近くで食べられるお店も多いので、名古屋に来た際はぜひ立ち寄ってみて。
名古屋観光に欠かせない「名古屋めし」18選!絶対に行きたい人気店も一挙紹介【保存版】
独特な味わいと、多彩なメニューで人々を魅了している「名古屋めし」は、名古屋観光では外せない楽しみの一つです。 伝統的な郷土料理だけでなく、さまざまなジャンルの…
- 味噌煮込みうどん
- みそかつ
- どて煮
- 鉄板ナポリタン
- きしめん
- 手羽先唐揚げ
- エビフライ
- 台湾ラーメン
- 天むす
- あんかけスパゲッティ
- 小倉トースト
味噌煮込みうどん

味噌煮込みうどんは、八丁味噌仕立ての汁にうどんを入れて煮込んだ、愛知を代表する麺料理の一つです。
味噌煮込みうどんの麺は、一度茹でてからつゆの中に入れるのではなく、生のままつゆに入れて煮込みます。生麺から煮ることで、つゆに特有のとろみがつきます。
八丁味噌の濃厚な味わいと生から煮込むコシの強い麺が特徴の一品です。
味噌煮込みうどんのおすすめ店舗はこちらから
名古屋名物「味噌煮込みうどん」の名店10選!外さない人気のお店を厳選
名古屋に来たら必ず食べたい、赤味噌を使ったご当地グルメ「味噌煮込みうどん」。古くから地域の人に愛され、「名古屋めし」を代表するソウルフードです。 調査員F: …
みそかつ

みそかつ(味噌カツ)は、豆味噌ベースのみそだれをかけたトンカツです。戦後の屋台でお客さんがどて煮の鍋に串カツを浸して食べていたのがルーツだといわれる、ストリート育ちのB級グルメ。
東海地方の広い地域に浸透していますが、名古屋市内のとんかつ屋さんならほぼ100%提供しています。家庭でもチューブ入り味噌調味料を1枚揚げのかつにかけてみそかつにするケースも多く、一般的に親しまれているソウルフードですね。
みそかつのおすすめ店舗はこちらから
みそかつ
日本中の多くの地域で親しまれているとんかつ。名古屋には、とんかつに味噌だれをかけた「みそかつ」という名物料理があります。 愛知県民が大好きな、味噌仕立ての濃厚…
どて煮

先述したみそかつの起源にもかかわるどて煮は、豆味噌のダシで牛や豚のモツ(内臓)を煮込んだもの。昭和20年代以降に一般化し、味噌おでんとともに屋台で提供されてきました。
長い時間に混んでトロトロになった食感と、豆味噌のこっくりとした旨みが魅力で、現在も居酒屋やまちの食堂で愛される定番メニューです。
どて煮のおすすめ店舗はこちらから
どて煮
名古屋名物として、居酒屋メニューやご家庭でも作られることが多い「どて煮」は名古屋名物の中でも代表的な人気グルメのひとつ。こちらでは、愛知県グルメの中でも親しみ…
鉄板ナポリタン

鉄板ナポリタンは、「鉄板スパゲティ」や「鉄板イタリアン」とも呼ばれる名古屋めしの1つです。熱した鉄板の上に卵を敷き詰め、その上にナポリタンを乗せたメニューで、名古屋市東区にある喫茶店「喫茶ユキ」で1961年(昭和36年)に誕生したとされています。
「喫茶ユキ」の店主がイタリア旅行をした際に、途中でスパゲティが冷めてしまうのを不満に思って考案したそうで、現在では名古屋市内を始めとして、愛知県内のさまざまな飲食店で、その店独自の「鉄板ナポリタン」を食べることができます。
調査員F
観光に訪れた方というより、地元の人に愛されているメニュー。名古屋の純喫茶などでぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
鉄板ナポリタンのおすすめ店舗はこちらから
鉄板ナポリタン
日本生まれの定番パスタ料理である「ナポリタン」は、全国の老若男女に愛されている料理です。その中で、愛知県の名古屋から派生したナポリタンが登場し、「鉄板ナポリタ…
きしめん

名古屋めしと言えばコレ!という方も多い「きしめん」。幅が広く薄い麺が特徴の名古屋の名物料理となっています。
うどんよりもコシが弱く、表面は滑らかでつるりとしていることが特徴。茹でた麺に熱い汁をかけ、油揚げ、鶏肉、ネギ、削り節などを乗せて食べます。
調査員F
きしめんから派生したB級グルメとして、カレーきしめん、味噌煮込みきしめん、などもあり、人気を集めています。


新幹線やJR在来線のホームでも出店している有名店「住よし」は、出張や旅行で訪れた人、これから移動する地元の人であふれています。
きしめんのおすすめ店舗はこちらから
きしめん
愛知県民にとってはお馴染みのご当地グルメ「きしめん」。 うどんよりも幅広く薄い麺が特徴で、古くから愛知県民に親しまれてきた食べ物です。 県内には、名古屋を代表…
手羽先唐揚げ

手羽先唐揚げは、鶏の手羽先を唐揚げにしてタレを塗り、塩、胡椒、白ごまなどを振りかけて食べる料理です。パリッとした食感とスパイシーな味わいが特徴で、大人から子供まで、幅広い世代に大人気のB級グルメとなっています。

名古屋市を中心に店舗を展開する「風来坊」が元祖とされ、「世界の山ちゃん」がチェーン化して認知度を高めました。お店によっては愛知の地鶏「名古屋コーチン」を使った手羽先も味わえます。
手羽先唐揚げのおすすめ店舗はこちらから
手羽先唐揚げ
「名古屋メシ」と呼ばれるほど、愛知県名古屋市には多種多様なご当地グルメが存在しています。その中でも、手羽先(手羽先唐揚げ)は「世界の山ちゃん」を代表とする全国…
エビフライ

エビフライも名古屋めしの代表的なメニューの1つです。一説によると、とある番組でタレントのタモリ氏が名古屋弁の「みゃあ」を茶化し、「ナゴヤ人はエビフリャーばっか食べとる」と発言したことがきっかけで、名古屋=エビフライを好んで食べる地域というイメージが定着したそうです。
現在では、エビフライを金の鯱に見立てたメニューや、皿からはみ出るようなジャンボエビフライなど、さまざまなメニューが提供されています。
調査員F
また、意外と知られていませんが愛知県の県魚は「車海老」なんですよ。
エビフライのおすすめ店舗はこちらから
エビフライ
きしめん・味噌かつ・ひつまぶしなどと並んで名古屋名物に挙げられることが多いのが「エビフライ」です。実際に名古屋には、エビフライを使ったメニューを提供する飲食店…
台湾ラーメン

台湾ラーメンは、豚ひき肉、ニラ、長ねぎ、もやしなどの具材を炒めてトウガラシで味付けし、醤油ベースのスープとあわせて茹で麺にかけた、名古屋発祥の麺料理です。
市内の中国台湾料理店「味仙」の店主が、担仔麺(タンツーメン)という台湾の麺料理を元にまかない料理として作ったことが始まりとされています。
トウガラシやニンニクの効いたパンチのある味わいが特徴で、現在は市内の中華料理店の大多数がメニューに取り入れている、名古屋を代表するご当地ラーメンです。
台湾ラーメンのおすすめ店舗はこちらから
台湾ラーメン
名古屋名物として観光客のみならず、地元からも愛される「台湾ラーメン」。 お土産としても販売されており、インスタント麺にもなっています。 愛知県の多くの町中華に…
天むす

今や名古屋名物として全国に知られる「天むす」は、実は三重県津市で昭和30年頃に誕生したご当地グルメです。天ぷら定食店「千寿」の初代女将・水谷ヨネさんが、忙しく働く夫への愛情から海老天をおにぎりに包んだのが始まりでした。
名古屋での本格的な普及は1981年、藤森時計店が何度も断られながらも熱意で「千寿」からのれん分けを獲得し、「天むす千寿」を名古屋市中区に開店したことから始まります。当初は宣伝を控えた営業でしたが、その絶品の味が口コミで広がり、テレビ紹介をきっかけに名古屋で大ブレイクしました。
愛知県民の海老への愛着も追い風となり、手のひらサイズの小さなおにぎりは瞬く間に名古屋のソウルフードとして定着。現在では地雷也、にぎりたてなど多数の専門店が軒を連ね、大須商店街では食べ歩きの定番として観光客にも愛されています。三重で生まれ、名古屋の愛情で育まれた天むすは、今や東海地方のコンビニでも当たり前に並ぶ、地域の宝物となっています。
天むすのおすすめ店舗はこちらから
天むす
名古屋名物として名をはせる「天むす」。しっかりと味付けされた海老天が入っているのが特徴で、食べれば海老の風味が口いっぱいに広がる人気のご当地グルメです。 名古…
あんかけスパゲティ

1959年、名古屋の洋食シェフ横井博氏が「日本人の味覚に合うイタリア料理を広めたい」という想いから生み出した「あんかけスパゲティ」。2年間にわたる試行錯誤の末、ミートソースとデミグラスソースの旨味を凝縮した濃厚なあんかけソースが特徴です。
最大の特徴は、通常より太い2.2mmの専用麺と、とろりとした粘性のあるソース。強力粉を加えたもちもちの麺が、スパイスの効いた醤油ベースの濃厚ソースをしっかりと絡めとり、箸でも食べやすい日本人好みの食感を実現しています。
元祖ヨコイをはじめ、そーれやチャオなど、それぞれ異なる個性を持つ専門店が市内に点在。胡椒の効いたパンチのある味わいがやみつきな名古屋のサラリーマンのソウルフード。ぜひ一度味わってみてください。
あんかけスパゲティのおすすめ店舗はこちらから
あんかけスパゲティ
名古屋グルメの「あんかけスパゲティ」。「あんかけスパ」や「あんかけパスタ」とも呼ばれます。 愛知県内では、専門店が多数存在する人気のご当地グルメです。歴史は1…
小倉トースト

1921年、大正時代の名古屋市栄で誕生した「小倉トースト」は、100年以上の歴史を持つ名古屋喫茶文化の象徴的存在です。喫茶店「満つ葉」で、学生たちがバタートーストをぜんざいに浸して食べる姿を見た店主が考案した、和洋折衷の革新的メニューでした。
特徴は、香ばしく焼き上げたトーストにバターの塩気と小倉あんの優しい甘さが絶妙にマッチすることです。小倉あんは単なるつぶあんではなく、蜜で煮た大納言小豆をつぶしあんやこしあんに混ぜた上品な和菓子の技法で作られています。サンド型、トッピング型、セルフ型と提供スタイルも多様で、各店舗が独自の進化を遂げています。
東海地方8割の喫茶店で採用される小倉トーストは、名古屋独特のモーニング文化と密接に結びつき、2023年には9月10日が「小倉トーストの日」として制定されました。コメダ珈琲の全国展開により全国区となった今も、発祥の地・名古屋では朝の風物詩として愛され続けています。
小倉トーストのおすすめ店舗はこちらから
名古屋で本当に美味しい小倉トースト15選!老舗喫茶からおすすめのカフェまで
モーニング発祥の地、愛知県。 モーニング文化と合わせて人気を誇るのが、名古屋名物「小倉トースト」です。 パン×あんこ×バターのシンプルなメニューですが、昔と変…
■名古屋めしだけじゃない!!愛知の注目B級グルメ10選
愛知には、名古屋めし以外にも注目のB級グルメが多数存在します。郷土に根差した名物料理から、近年盛り上がりを見せる新ご当地グルメまで、tabemaro編集部おすすめのさまざまなメニューをご紹介します。
- 【稲沢市】稲沢カレー
- 【蒲郡市】ガマゴリうどん
- 【豊橋市】豊橋カレーうどん
- 【碧南市】へきなん焼きそば
- 【岡崎市】岡崎カレーパン
- 【岡崎市】もろこしうどん
- 【幸田町】幸田角煮バーガー
- 【犬山市】犬山ドッグ
- 【清須市】清須からあげまぶし
- 【高浜市】高浜とりめし
稲沢カレー【稲沢市】

稲沢市で2023年に生まれたばかりの新たなご当地グルメ、稲沢カレー。
日本で初めて本格ルウタイプの即席カレーを販売した「オリエンタルカレー」の本社があることにちなみ、各店舗が趣向を凝らしたカレー料理を提供しています。
tabemaroでも最近注目している新生B級グルメ。スイーツもあります。
稲沢市ご当地グルメ「稲沢カレー」特集!テイクアウトで個性あふれるグルメをたべまわろう
愛知県稲沢市に2023年、新たに誕生したご当地グルメ「稲沢カレー」。グルメ自体にこと細かなフォーマットがなく、店舗ごとにさまざまな個性あふれるメニューが展開さ…
稲沢カレーのおすすめ店舗はこちらから
稲沢カレー
天下の奇祭・国府宮はだかまつりや、全国有数の銀杏の産地として知られる愛知県稲沢市。 稲沢市には、ご当地グルメ「稲沢カレー」があることをご存じでしょうか。 今回…
ガマゴリうどん【蒲郡市】

ガマゴリうどんは、愛知県蒲郡市のご当地グルメです。蒲郡市が面する三河湾は日本一のアサリの産地として有名で、漁獲高は全国の約6割を誇ります。
アサリを使った濃厚な出汁が特徴のガマゴリうどんは、「全国ご当地うどんサミット」や「全国まるごとうどんエキスポ」などでも優勝した、潮の香豊かな絶品メニューです。
蒲郡市内では、ガマゴリうどんが食べられるお店の徒歩圏内に水族館や竹島などの観光名所もあり、1日遊べます。
ガマゴリうどんのおすすめ店舗はこちらから
ガマゴリうどん
愛知県の東三河地方に位置する蒲郡市は、三河湾に面する人口約8万人の観光都市です。 市内には西浦温泉、三谷温泉、形原温泉、蒲郡温泉の4つの温泉街がある上に、リゾ…
豊橋カレーうどん【豊橋市】

豊橋カレーうどんは、愛知県豊橋市のご当地グルメです。豊橋市のうどんには100年以上の歴史があり、元々うどんの消費量が多いことから、豊橋カレーうどんは考案されました。
器の底からご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛り、日本一の生産量を誇る豊橋産のうずら卵や、福神漬または壺漬け・紅しょうがを添えるのがルールとなっています。
豊橋カレーうどんのおすすめ店舗はこちらから
豊橋カレーうどん
豊橋市は愛知県の南東部に位置している、三河地方の中心となる都市です。県の中核市にも指定されており、人口は県内第5位となる約37万人にものぼります。 市の東は静…
へきなん焼きそば【碧南市】

へきなん焼きそばは、愛知県碧南市のご当地グルメです。名産品の白しょうゆと、三河本みりんをベースに、地元産の玉ねぎ、にんじんを具材に使用し、お祭りなどで出店する際にはえび煎餅に挟んで食べる独特のスタイルが特徴です。
2022年3月には、文化庁の「100年フード」にも認定され、気軽に食べられる地元めしとして盛り上がりを見せています。

白しょうゆと本みりんを使っておうちでもカンタンに再現できるB級グルメ。「へきなん焼きそば学会」公式Instagramから、手軽に作れるレシピも公開されています。
へきなん焼きそばのおすすめ店舗はこちらから
へきなん焼きそば
愛知県碧南市発のご当地グルメ「へきなん焼きそば」。地元産の白しょうゆや野菜を使った焼きそばは、地元民をはじめとして多くの人から愛されています。 ここでは、「へ…
岡崎カレーパン【岡崎市】

岡崎カレーパンは、愛知県岡崎市でパン店を展開するサンクレール発祥の、岡崎の地鶏「岡崎おうはん」と、岡崎名物の八丁味噌を使用したカレーパンです。
2019年8月には「第5回全国ふるさと甲子園」の「世界に誇る逸品 ご飯パン麺類部門」でグランプリを獲得し、現在は市内の複数店舗で販売されています。
岡崎カレーパンのおすすめ店舗はこちらから
岡崎カレーパン
岡崎には、よくメディアにも取り上げられる「岡崎カレーパン」という名物グルメがあります。 岡崎で販売されているカレーパンが、すべて「岡崎カレーパン」と呼ばれてい…
もろこしうどん【岡崎市】

もろこしうどんも、愛知県岡崎市のご当地グルメです。茹でたうどんに、とろみのついた和風だしと溶き卵、そしてたっぷりのコーンを乗せた優しい味わいのひと品で、子どもから大人まで幅広い世代から人気を集めています。
2021年2月に実施された「あなたが選ぶ おかざきめし総選挙」で第1位を獲得するなど、大注目のメニューです。
もろこしうどんのおすすめ店舗はこちらから
もろこしうどん
ご当地グルメ大国愛知県には、ユニークな名物料理がたくさんあり、岡崎の「もろこしうどん」もそのひとつです。 全国放送のテレビや人気YouTuberのチャンネルで…
幸田角煮バーガー【幸田町】

愛知県の西三河と東三河のあいだにまたがる幸田町。幸田町では新たなご当地グルメとして、地域ブランド「夢やまびこ豚」を使用した「幸田角煮バーガー」があります。
豚の角煮をたっぷり使った大ボリュームなので食べ応えがあり、さらにお店によってバリエーション豊かなので食べ飽きないと人気です。ぜひ幸田町で新たなB級グルメをたべまわってみてください。
幸田角煮バーガーのおすすめ店はこちらから
幸田角煮バーガー
歴史ある魅力的なご当地グルメや名産品で溢れる愛知県ですが、まだ誕生して間もない’’ニューフェイス’’のご当地グルメも存在しています。愛知県幸田町発の「幸田角煮…
犬山ドッグ【犬山市】

犬山ドッグは、愛知県犬山市の子どもたちが考案したご当地グルメです。全国の自治体で「犬」が名称につくのは犬山市だけということもあり、「犬(ドッグ)」と、パンに食材を挟んで食べる「ドッグ」を掛け合わせて生まれました。
市内の飲食店では、ソーセージ、かき揚げ、でんがく豆腐など、さまざまな具材を挟んだ犬山ドッグが食べられます。
犬山ドッグのおすすめ店舗はこちらから
犬山ドッグ
愛知県犬山市の特産品である「犬山ドッグ」。まだ食べたことがないという方はもちろんのこと、聞いたことも見たこともない!という方も多くいらっしゃるでしょう。 今回…
清須からあげまぶし【清須市】

清須からあげまぶしは、愛知県清須市のご当地グルメです。愛知にゆかりの深い戦国武将・織田信長が清洲城を天下取りの出発点にしたことから、天下「取り」と「鶏」のからあげを掛け合わせて考案されました。
ご飯の上に清須産の味噌で味付けをした鶏のからあげを盛り付け、ひつまぶしスタイルで食べるのが特徴の、食べ応え満点のメニューです。
清須からあげまぶしのおすすめ店舗はこちらから
清須からあげまぶし
「清須からあげまぶし」は愛知県清須市が町おこしのために開発した新ご当地グルメです。味噌ダレでしっかり味つけをしたからあげを、白米の上にたっぷりと乗せたボリュー…
高浜とりめし【高浜市】

高浜とりめしは、愛知県高浜市で昔から食べられている郷土料理です。養鶏業が盛んな高浜市では、卵を産まなくなった成鶏を使った「とりめし」が昔から食べられていました。
薄くスライスした鶏肉をたまりと砂糖で甘辛く炊き、白米と混ぜ合わせて食べる、手軽で美味しいご当地グルメです。
高浜とりめしのおすすめ店舗はこちらから
高浜とりめし
「高浜とりめし」は、愛知県南部に位置する人口4万6千人ほどの町・高浜市で昔から親しまれている郷土料理です。 甘辛く煮た鶏肉を炊き立ての白米と合わせたシンプルな…
愛知のB級グルメを食べに行こう!
ここまで、愛知のB級グルメについて詳しくご紹介してきました。「B級」といってもその味は超一流の絶品メニュー揃いです。愛知を訪れる際には、個性あふれる絶品B級グルメをぜひ食べてみて下さい。