
愛知は日本で最も寺社仏閣の多い県として知られ、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)ゆかりの寺院なども数多く存在します。
現在では、信仰の場としてだけでなく、パワースポットや撮影スポットとして幅広い世代の人気を集める観光地になっています。
この記事では、愛知県内に点在する人気の寺社仏閣を厳選して9か所ご紹介します。ぜひ愛知のパワースポットに足を運んでください。
目次
熱田神宮(名古屋市)
113(景行天皇43)年創建の熱田神宮は、言わずと知れた愛知の観光名所で、「熱田さん」の名で親しまれ、古くから崇敬を集める神社です。
御祭神の天照大神(熱田大神)をはじめ、日本武尊など、草薙の御剣とともにゆかりのある五柱の神様が祀られています。
敷地内には「清水社」「大楠」「本宮」といったパワースポットが点在し、さまざまなご利益を求めて年間約700万人が参拝に訪れています。
基本情報
- 場所:〒456-8585 名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
- アクセス:名古屋高速道路「堀田出口」から約5分
- 公式HP:https://www.atsutajingu.or.jp
豊川稲荷(豊川市)

正式名称を「妙厳寺」とする曹洞宗の寺院で、祀られている豊川吒枳尼眞天(だきにしんてん)が稲穂を荷ない、白狐に跨る姿から「豊川稲荷」と呼ばれるようになりました。
祈願成就の御礼に奉納されたという、千体にものぼる狐の像がずらっと並ぶ「霊狐塚」や、境内にはためく「千本幟」などが有名です。
初詣や祭典などの年間行事のほか、夜間参拝できるイベント「ヨルモウデ」が若い世代を中心に人気を集めています。
基本情報
- 場所:〒442-0033 豊川市豊川町1
- アクセス:東名高速道路「豊川IC」から約10分
- 公式HP:https://www.toyokawainari.jp
大須観音(名古屋市)

大須観音は真言宗の寺院で、寺号は「北野山真福寺宝生院」といい、日本三大観音に数えられる観音霊場の一つです。
大須文庫には国宝「古事記」をはじめとする貴重な書物が収蔵され、京都の醍醐寺、和歌山の根来寺と合わせて本朝三文庫とも呼ばれています。
宝船行列が周辺を練り歩く「大須観音節分会」が有名で、「豆まき」と「鬼追いの儀式」には多くの人が訪れ盛大な賑わいを見せます。
基本情報
- 場所:〒460-0011 名古屋市中区大須2丁目21-47
- アクセス:名古屋高速道路「白川出口」から約3分
- 公式HP:http://www.osu-kannon.jp
真清田神社(一宮市)

天照大神の孫神様が祀られる真清田神社は、尾張国の一の宮に位置づけられており、「一宮市」の由来になったともいわれています。
竜神伝説のある神社の境内には「吐水龍」が置かれ、人気のパワースポット「神水舎」では霊水を飲むことも可能です。
毎年7月には真清田神社を中心に「一宮七夕まつり」が開催され、伝統の御衣奉献大行列や、コスプレパレードで盛り上がります。
基本情報
- 場所:〒491-0043 一宮市真清田1丁目2-1
- アクセス:名古屋高速一宮線「一宮東出口」から約10分
- 公式HP:http://www.masumida.or.jp
別小江神社(名古屋市)

色鮮やかで可愛い御朱印と、鳥居の装飾や花手水の美しさから、フォトジェニックな撮影スポットとしても人気のある神社です。
災いや悪縁を断ち切る「厄割り玉」や、わんちゃんの七五三や健康祈願ができる「犬参り」など、ユニークな体験ができます。
期間限定で境内のライトアップと夜間参拝が開催され、幻想的な雰囲気の中での参拝と、夜詣で限定の御朱印が人気を集めています。
基本情報
- 場所:〒462-0023 名古屋市北区安井4丁目14-14
- アクセス:名鉄小牧線「上飯田駅1番出口」から徒歩約20分
- 公式HP:https://wakeoe.com
鳳来寺山・鳳来寺(新城市)

紅葉の名所として知られる鳳来寺山は、山全体が国の名勝・天然記念物に指定されており、県鳥のコノハズクが生息していることでも有名です。
山腹にある鳳来寺は、西暦703年に開山されたといわれ、参道には樹齢800年の名木「傘杉」が立ち、ひときわ存在感を放っています。
1425段の石段や鳳来寺本堂、国の重要文化財に指定されている仁王門、東照宮などもすべて歩いて見ることができます。
基本情報
- 場所:〒441-1944 新城市門谷字鳳来寺1
- アクセス:新東名高速道路「新城IC」から約20分
滝山寺・滝山東照宮(岡崎市)
滝山寺に隣接する東照宮は、1646(正保3)年に3代将軍徳川家光によって創建され、日光、久能山とともに「三大東照宮」に数えられます。
滝山寺三門と本堂、東照宮本殿や拝殿は国の重要文化財に指定され、貴重な像や面などが安置されています。
毎年2月には、天下の奇祭と名高い「鬼祭り」が開催され、祭りのクライマックスに行われる迫力の「火祭り」では境内が熱気に包まれます。
基本情報
- 場所:〒444-3173 岡崎市滝町字山籠107
- アクセス:東名高速道路「岡崎IC」から約10分
- 公式HP:http://takisanji.net
津島神社(津島市)
古くは「津島牛頭天王社」と称され、名だたる戦国武将も崇敬したという津島神社は、全国に約3,000社ある島津神社の総本社です。
織田信長が氏神として信仰した神社には、豊臣秀吉が寄進した「楼門」や、清洲城主松平忠吉の奥方の寄進による「本殿」など、見どころがたくさんあります。
家の中に災いを入れないよう玄関に祀る「悪疫退散門札」のほか、季節の御朱印や厄除けのお守りが人気です。
基本情報
- 場所:〒496-0851 津島市神明町1
- アクセス:東名阪自動車道「弥富IC」から約15分
- 公式HP:https://tsushimajinja.or.jp
恋の水神社(美浜町)
恋愛成就のパワースポットとして人気を集めている「恋の水神社」は、境内から湧き出す水をコップに入れて参拝すると願いが叶うといわれています。
縁結びのお守りが人気で、中の紙には名前を入れられる相合傘が描かれています。そのほかハート型の可愛い絵馬などがあり、女性やカップルが多く訪れる観光スポットになっています。
こちらの御朱印は墨書きではなくシールになっています。珍しいので参拝の記念に頂くと良いでしょう。
基本情報
- 場所:〒470-3233 知多郡美浜町奥田中白沢92-91
- アクセス:南知多道路「美浜IC」から約5分
愛知の寺社仏閣でパワーチャージ
愛知県には、パワースポットとして有名な寺社仏閣がたくさんあります。澄んだ空気を吸い込み、荘厳な雰囲気の中を歩けば、運気も上がることでしょう。
ぜひ愛知の寺社仏閣を訪れて歴史に触れ、良いパワーをチャージしてください。