
3月といえば、ひな祭りの季節。
今回は、愛知・名古屋で2025年に行われるひな祭りのイベントや展覧会をご紹介します。ひな祭りの季節になると、各地で様々な時代のおひな様がまちを彩る展示などが行われ、おでかけにもぴったり。ぜひ愛知のひな祭りを楽しんでください。
調査員F
2月から開催しているものも多数紹介しています!
目次
愛知・名古屋のひな祭り

3月3日はひな祭り。正式には桃の節句といい、ひな人形を飾って、女の子の幸せと健やかな成長を願う日です。
ひな祭りには、「ひなあられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがあることで知られていますね。
名古屋のひな人形
ひな祭りといえばひな人形。ひな人形は子どもたちを病気や事故から守ってくれるとされており、女の子が元気で幸せになることを願って飾ります。
「名古屋節句飾り」として伝統工芸品に指定されている名古屋のひな人形は、独特な特徴を持つことで知られています。
その特徴とは「衣装から人形の手が出ていないこと」。100年以上前から名古屋で節句飾りが作られていたことの根拠にもなっている珍しいものです。
調査員F
現在は生産されていませんが、今回紹介する、徳川美術館で行われる雛まつりの展示で見ることができますよ!
名古屋のひなあられ
ピンク、白、緑の色があり、それぞれ生命、雪の大地、木々の芽吹きと意味をもつひなあられ。子どもたちが健やかに育ってほしいという願いが込められています。

ひなあられには名古屋独特のものがあるのをご存じでしたか?関東ではお米型で甘いもの、関西ではまるくてしょっぱいものが知られていますが、名古屋には細長い形をしたものがあります。
調査員F
この細長くほんのり甘いひなあられが名古屋で昔から親しまれてきたもの。現在、スーパーなどで見かけることはほとんどありませんが、地域のおせんべい屋などで見つけることができます。
おこしもん/おしもんの文化

愛知には、桃の節句(ひな祭り)のおひなさまに飾られる郷土菓子として、「おこしもん」が知られています。
米粉をお湯で練り、木型に押し付けて型おこしをすることからおこしものと呼ばれるようになりました。祝い菓子なので、木型も鯛や宝船などの縁起のいいモチーフも多くありますね。
愛知・名古屋のひな祭りイベント12選
ここからは2025年に愛知・名古屋で行われるひな祭りのイベントをご紹介します。各地で行われるユニークなひな祭りをのぞいてみましょう!
- 【名古屋市】第15回 福よせ雛
- 【名古屋市】特別展 尾張徳川家の雛まつり
- 【江南市】すいとぴあ江南 ひなまつり
- 【みよし市】冬季企画展「第43回ひな人形展」
- 【知多市】収蔵品展「桃の節句 ひなまつり展」
- 【犬山市】第12回 犬山城下町おひなさまめぐり
- 【瀬戸市】第24回 陶のまち瀬戸のお雛めぐり
- 【高浜市】人形小路 雛めぐり
- 【岡崎市】旧本多忠次邸のひなまつり
- 【豊田市】いなぶ旧暦のひな祭り
- 【豊田市】中馬のおひなさん in 足助
- 【豊橋市】二川宿本陣資料館「ひなまつり」
【名古屋市】第15回 福よせ雛
名古屋市では、一風変わったひな祭りイベントが開催されています。
平成23年に始まった「福よせ雛」は、家庭で事情があって手放さなければならなくなったお雛様を展示し、地域活性化に役立てようというプロジェクト。主婦によってはじめられたのだそうで、名古屋を含むいくつかの地域で開催されています。
一例として、名古屋では以下のような開催地があります。人びとと地域をつなぐキューピッドとして生まれ変わったひな人形をぜひご覧ください。
- 文化のみち二葉館
- 白鳥庭園
- 東山スカイタワー
- 星が丘三越
- 名古屋城
- 中村公園
第14回 福よせ雛 詳細情報
- 開催期間:2025年1月17日(金)~4月15日(火) ※会場によって異なる
- 開催場所:文化のみち二葉館、白鳥庭園、東山スカイタワーほか
- 住所:会場によって異なる
- 料金:無料
【名古屋市】特別展 尾張徳川家の雛まつり

名古屋市の徳川美術館では、特別展 尾張徳川家の雛まつりと題し、ひな祭りの時期に江戸時代から近代までの徳川家に伝わる雛飾りが展示されます。
江戸時代の姫君が所持していた有職雛(公家の装束を模して作られた雛人形)や豪華な雛段飾りなど華やぎに満ちた雛人形・雛道具を堪能することができます。特に見どころは尾張徳川家3代の夫人たちの雛人形が飾られた雛段飾り。
歴史を感じる、姫君が愛した雛人形にふれてみてはいかがでしょうか。
特別展 尾張徳川家の雛まつり 詳細情報
- 開催期間:2025年2月1日(土) ~ 4月2日(水)
- 開催時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:月曜日 ※ ただし2月24日(月)は開館、2月25日(火)は休館
- 開催場所:徳川美術館
- アクセス:JR中央線「大曽根」駅下車、南出口より徒歩10分
- 料金:【一般】1,600円 【高大生】800円 【小中学生】500円企画展「江戸絵画に新風が吹く」展と共通)
【江南市】すいとぴあ江南 ひなまつり

毎年、江南市のすいとぴあ江南で行われているひなまつりでは、ひな飾りの展示や筝や胡弓、篠笛の演奏会が行われたり、蚕のまゆでおひな様を作るまゆびな作りワークショップが開催されたりします。
今年は江南市古知野中学筝曲部と鶴見社中の皆さんによる奏と胡弓の演奏会も実施。ひな祭りにちなんだ伝統音楽も楽しんでみて。
すいとぴあ江南 ひなまつり 詳細情報
- 開催期間:2025年1月22日(水)~3月3日(月)
- 開催時間:7:00~22:00 ※イベントにより異なる
- 開催場所:すいとぴあ江南 1階
- アクセス:名鉄「江南」駅より、名鉄バス(すいとぴあ江南行き)で約20分
- 料金:無料
【みよし市】冬季企画展「第43回ひな人形展」
みよし市で行われる「ひな人形展」は、昭和57(1982)年11月の資料館開館以来行い今回で43回目を迎える展覧会。子や孫を慈しみ、その成長を願う気持ちをこめて飾られてきたひな人形を見ることができます。
江戸時代から令和にかけてのひな人形が展示され、地域や時代でのちがいを見ることができます。ひな人形を通して、うつりゆく時代に思いを馳せてみてください。
調査員F
2月3日(土)から3月10日(日)まで、市内を巡るスタンプラリーなども開催していますよ。
冬季企画展「第43回ひな人形展」詳細情報
- 開催期間:2025年1月18日(土)~3月16日(日)
- 開催時間:9:00~16:30
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
- 開催場所:みよし市立歴史民俗資料館
- アクセス:地下鉄鶴舞線「赤池」駅下車、名鉄バス豊田市行き「三好上」バスから徒歩2分
- 料金:無料
【知多市】収蔵品展「桃の節句 ひなまつり展」

知多市で行われているひな祭りの展示では、江戸時代の親王飾りや昭和時代の御殿飾りなど、主に知多地方の家庭で飾られた様々な時代や形のひな人形を見ることができます。
関連イベントとして、小学生以下のお子さんが着物を羽織って記念撮影できる「お姫さまになろう」や、筝と尺八の演奏が行われる「まちかどコンサート」も開催されるので、ぜひ親子で参加してみてください。
収蔵品展「桃の節句 ひなまつり展」 詳細情報
- 開催期間:2025年1月18日(土)~3月9日(日)
- 開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:月曜日(祝日の場合、翌平日)
- 開催場所:知多市歴史民俗博物館 特別展示室
- アクセス:名鉄「朝倉駅」より徒歩約10分
- 料金:無料
【犬山市】第12回 犬山城下町おひなさまめぐり

犬山の城下町をひな人形が彩る毎年恒例の「犬山城下町おひなさまめぐり」。
展示される人形は、処分するのがしのびない、ということで市民から集められたものも多く、それぞれ子どもの成長を願う親族の心がこもった人形ばかり。

犬山のまち歩きや食べ歩きを楽しみながら、町家や観光施設に飾られたおひな様をめぐってみてください。
【2025年最新】犬山城下町食べ歩き18選!インスタ映えスイーツから名物グルメまで【食べ歩きマップつき】
愛知県犬山市には、国宝にも指定されている犬山城のおひざもとに広がる犬山城下町があります。伝統的なものからユニークなものまであるご当地グルメ、インスタ映えするス…
第12回 犬山城下町おひなさまめぐり 詳細情報
- 開催期間:2025年2月10日(月)~3月10日(月)
- 開催場所:旧磯部家住宅
- アクセス:名鉄犬山線「犬山駅」より徒歩約11分
- 料金:無料
【瀬戸市】第24回 陶のまち瀬戸のお雛めぐり

「せともの」の語源であり、やきもののまちとして知られる瀬戸市の街中をお雛さまが華やかに彩る「陶(すえ)のまち 瀬戸のお雛めぐり」。

調査員F
メイン会場はやきもののまち、瀬戸の観光拠点「瀬戸蔵」で、高さ4mの巨大ピラミッド型のひな壇「ひなミッド」が登場します。陶磁器やガラス細工を使った約800体もの創作雛は圧巻ですよ!
期間中はおひな様作り体験などのイベントに加え、各飲食店で限定のお雛ランチやスイーツが食べられます。ぜひ陶のまち瀬戸で、お雛めぐりを楽しんでみてください。
第24回 陶のまち瀬戸のお雛めぐり 詳細情報
- 開催期間:2025年2月1日(土)~3月9日(日)
- 開催場所:瀬戸蔵周辺一帯
- アクセス:名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」よりすぐ
- 料金:無料
【高浜市】人形小路 雛めぐり

高浜市の吉浜駅周辺の地域には、「人形小路(にんぎょうこみち)」といわれる小さな散策路があり、古くから無形文化財に指定されている「吉浜細工人形」づくりが盛んな地域として知られています。
ひな祭りの時期になると、通り一帯が雛一色に変わり、江戸から明治・昭和から伝わる雛人形展示や福よせ雛が楽しめます。

調査員F
スタンプラリーなどイベントも充実。週末には一般応募の子どもたちが人形15人ぞろいとなって通りを闊歩する人気イベント「こども雛行列」が開催されますよ!


人形小路の近くには、東海最大級のひな人形専門店、吉浜人形の本店もあります。伝統が息づく人形のまちでおひなめぐりを楽しんでみてください。
人形小路 雛めぐり詳細情報
- 開催期間:2025年2月22日(土)~3月9日(日)
- 開催時間:10:00~16:00
- 開催場所:人形小路一帯
- アクセス:名鉄三河線「吉浜駅」より徒歩約6分
- 料金:無料(一部有料)
【岡崎市】旧本多忠次邸のひなまつり
岡崎市では、3月3日の上巳の節句(桃の節句)に合わせて「旧本多忠次邸」におひなさまを飾るひなまつりイベントが開催されます。
ひな飾りは、忠次氏が娘さんのために用意した段飾りなど昭和の雰囲気を感じられるものも多数。愛知県内の博物館や資料館をまわる「ひなまつりスタンプラリー・シールラリー」にも参加しています。
2月23日(日)には関連講座「ひなまつりと五人囃子」を開催します!ぜひ、昭和の洋館に遊びに来てみてください。
旧本多忠次邸のひなまつり 詳細情報
- 開催期間:2025年2月4日(火)~3月9日(日)
- 開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日以降の最初の休日でない日)
- 開催場所:旧本多忠次邸(東公園内)
- アクセス:名鉄「東岡崎」駅の②番バスのりばから東公園口方面行きに乗車、「東公園口」より徒歩3分
- 料金:無料
【豊田市】いなぶ旧暦のひな祭り
稲武地区では、先述した「福よせ雛」をはじめ、各家庭の守り雛、土でできた土雛など様々な種類のお雛様が展示されるひな祭りいなぶ旧暦のひな祭りが開催。

稲武のまちなかを散策しながらひな巡りを楽しむフォトラリーや内容は当日のお楽しみの雛マルシェ、福よせ雛を仕立てるワークショップなどのイベントも行われますよ。
- フォトラリー
- 福よせ雛ワークショップ
- 雛マルシェ
調査員F
ひな祭り開催期間中に「とよたおいでんバス快速いなぶ」を利用すると、道の駅「どんぐりの里いなぶ」で温泉に入れるチケットと梅ジュースがもらえちゃいます!
【愛知の道の駅 ぜんぶ調査してみた】第一弾 西三河編
愛知県の道の駅ぜぇ〜んぶ調査します! 一般道を走っていたりすると見かける、無料のパーキングスポット「道の駅」トイレだけでなく休憩所や売店などがあり、地元の野菜…
こちらのコラムで道の駅「どんぐりの里いなぶ」を紹介しています!
いなぶ旧暦のひな祭り 詳細情報
- 開催期間:2025年2月1日(土)~4月3日(木)
- 開催時間:9:00~17:00
- 定休日:【どんぐり工房】木曜日(祝日の場合は翌日)
- 開催場所:道の駅「どんぐりの里いなぶ」周辺~飯田街道沿い(商店街)「どんぐり工房」、「稲武交流館」、「まちなか会場」
- アクセス:【車】東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約45分
【豊田市】中馬のおひなさん in 足助
中馬のおひなさん in 足助は、豊田市・足助の古い町並みで行われるひな祭りイベントです。足助の街並みに並ぶ民家や商家に古くから伝わる珍しいひな人形が玄関先や店先に飾りつけられ、まち歩きを楽しむことができます。
期間中は、公営駐車場や協力店舗に置いてある「おひなさんマップ」を見ながら、店先に並ぶ衣装びなや土びなを見てまわります。

中馬とは、江戸時代に伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した人びとのこと。交易都市として栄えた地域に残る昔ながらの風景もぜひ楽しんでみてください。
中馬のおひなさん in 足助 詳細情報
- 開催期間:2025年2月8日(土)~3月9日(日)
- 開催時間:10:00~16:00 ※お店や家庭によって異なる
- 開催場所:足助重伝建の町並み一帯と香嵐渓
- アクセス:名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗換え、「香嵐渓」バス停より徒歩すぐ
- 料金:無料
【豊橋市】二川宿本陣資料館「ひなまつり」

豊橋市では、二川宿本陣資料館で二川宿の旧家に伝わる江戸時代末期の雛人形や明治時代のおひな飾りなどを展示。つるし飾り愛好会とつるし飾り会の協力のもと、色とりどりのつるし飾りや折り紙ひな飾りなども登場します。
また会期中には、先着100名の子どもたちが対象のひなあられプレゼントや雅楽の演奏会、おひめさま・おとのさまの衣装を着て写真撮影ができるイベントなども実施。詳しくは公式ページをチェックしてみてくださいね。
二川宿本陣資料館「ひなまつり」 詳細情報
- 開催期間:2025年2月1日(土)~3月16日(日)
- 開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:月曜日
- 開催場所:二川宿本陣資料館
- アクセス:
- 料金:無料
愛知・名古屋でひな祭りを楽しもう

いかがでしたでしょうか。子どもたちの健やかな成長をねがう伝統行事・ひな祭り。家でひな人形を飾るおうちも多いかと思います。
今年は愛知で行われているひな祭りイベントに参加して、さまざまなおひな飾りや交流イベントを楽しんでみてください。