12月が過ぎ、受験シーズンが到来。受験生がみなそれぞれのフェーズで、新たな未来に向かって挑戦する季節です。

今回は、そんな受験生たちの努力が実を結びますようにという願いを込めて、愛知・名古屋で受験前にお参りしたい神社を6スポットご紹介します。

神社やお寺の数が日本一を誇る愛知県で、受験の成功を願って学問の神様にお参りに行ってみましょう。

目次

【名古屋三大天神参り】名古屋市内の合格祈願神社3選

愛知で合格祈願といって有名なのは、なんといっても名古屋市にある名古屋三大天神。いずれも学問の神様として崇められる菅原道真公をお祀りしており、3か所全てまわることは「名古屋三大天神参り」と呼ばれています。名古屋三大天神は以下の3社です。

  • 上野天満宮
  • 桜天神社
  • 山田天満宮

「三大天神参り」をしてみよう

「三大天神参り」の参拝方法は以下の通りです。

  1. 名古屋三大天神いずれかの神社にて「三大天神参り絵馬」を購入し、ミニ御朱印を受ける
  2. 残り2つの神社でも絵馬にミニ御朱印を受け、全て受けたら合格祈願の天神像守りをいただく
  3. 絵馬と天人像守りは、願いが叶うまで自宅においてお祀りする
  4. 願いが叶ったら、いずれかの神社に絵馬を奉納し、お礼参りをする

調査員F

それでは、まず名古屋三天神の三社と、そのご利益などをご紹介していきます!

上野天満宮(千種区)

名古屋三大天神のひとつ、上野天満宮は安倍晴明の子孫によって創建された天満宮。ときの権力からはじかれ京都を追われた安倍晴明が、自身と似た境遇を歩んだ菅原道真を悼んで創建したといわれています。

「名古屋天神」とも呼ばれており、受験シーズンや初詣では多くの受験生でにぎわいます。

調査員F

境内には、撫でると賢くなるといわれる「撫で牛」が2匹います。ぜひ頭を撫でてみてください。

ご祈祷の受付は9:00〜16:00まで。遠方の方は、郵送で送付してもらえます。

境内の自動販売機で販売されている「合格祈願水(200円)」も名物となっています。

上野天満宮の御朱印

なぜ天満宮には牛がいるの?

菅原道真公を祀る天満宮では、撫で牛がおかれていることが多いです。これは、菅原道真公の遺体を運んでいた牛車が座り込んで動かなくなった場所を安楽寺とし、それが太宰府天満宮になったという伝説によるもの。

それから、牛が天神さまの使いとされるようになったため、天満宮には撫で牛がおかれているんですね。

上野天満宮の基本情報

  • ご利益:学問成就・厄除け
  • 住所:名古屋市千種区赤坂町4-89
  • アクセス:地下鉄名城線「砂田橋」駅下車徒歩10分
  • 駐車場:10台 無料
  • 営業時間:授与所:9:00~17:00 ご祈祷:9:00~16:00

桜天神社(中区)

名古屋三大天神ふたつめは、名古屋のまちなかでビルの谷間にひっそりとたたずむ桜天神社。菅原道真公を祀って織田信長の父・信秀によって建てられました。

調査員F

織田信秀が夢枕で菅原道真に「私は北野天満宮にいるので、信秀が住む国に祀りなさい」とお告げを受けたことに起因するといわれています!

桜天神社の由来は、ご神木に桜の大樹があること。当時は桜の名所であったそうで、とても縁起がいいスポットです。

調査員N

桜天神オリジナルの、桜が描かれた合格お守りは可愛くておすすめ!

上野天満宮と同じく、境内には撫で牛があります。自分の体の悪い場所をなでたあとに撫で牛の同じ場所をなでると、悪い場所が治るといわれています。頭をなでると、頭が良くなるそうですよ。

桜天神社の御朱印

桜天神社の基本情報

  • ご利益:学業成就
  • 住所:名古屋市中区錦2-4-6
  • アクセス:地下鉄桜通線「丸の内」駅下車。5番出口より徒歩2分
  • 駐車場:なし

山田天満宮(北区)

名古屋三大天神、最後のひとつは北区にある山田天満宮。尾張徳川家二代目藩主の徳川光友が尾張藩の学問祈願所として、太宰府天満宮から菅原道真公の御神霊を勧請した神社となっています。

当時の江戸幕府将軍・徳川家綱が重んじた文教の政治にのっとり、藩の人間も菅原道真のように早く出世するようにとの願いが込められているんですね。

境内には、おなじみの「撫で牛」と、牛の顔を祈願する方位に向けて、菅原道真の首に鈴をかけるとご利益が得られるという「方向祈願牛」があります。

山田天満宮の御朱印

山田天満宮の基本情報

  • ご利益:学業成就、開運出世・諸願成就・悪事災難除け
  • 住所:名古屋市北区山田町3-25
  • アクセス:JR・地下鉄名城線「大曽根」駅下車徒歩7分
  • 駐車場:10台 無料
  • 営業時間:【授与所】通常9:00~17:00

名古屋市外の合格祈願神社3選

次に、名古屋以外の愛知県の合格祈願神社を3スポットご紹介します。紹介するのは以下の3社です。

  • 尾張多賀神社(常滑市)
  • 岩津天満宮(岡崎市)
  • 岡崎天満宮(岡崎市)

尾張多賀神社(常滑市)

常滑市にあり、「お多賀さん」の名で親しまれている尾張多賀神社。愛知県の天然記念物にも指定されている森の中にひっそりとたたずみ、パワースポットとしても知られています。

元和7(1621)年に近江の多賀神社から歓請されて創建されました。祭神として祀られているのは伊弉諾尊(イザナギノミコト)

縁結び延命長寿でよく知られていますが、学業成就、商売繁盛、家内安全、開運招福などのご利益もあるといわれています。

調査員F

蟹を神の使いとしており、境内には至る所に蟹の装飾が見られます。蟹の絵馬を社務所で購入し、奉納すると満願成就するのだとか。

尾張多賀神社の基本情報

  • ご利益:学業成就、延命長寿、災難厄除、縁結び、家内安全、商売繁盛、開運招福など
  • 住所:常滑市苅屋洞ノ脇51
  • アクセス:【車】南知多道路「武豊IC」より約8分
  • 駐車場:あり 無料

岩津天満宮(岡崎市)

愛知の代表的な天神様として名前があがる岩津天満宮。風水上最もよいとされる「四神相応の地」に鎮座し、古くから聖なる地とされてきた岩津山で、菅原道真公を祀っています。

新春になると境内は紅白の梅で鮮やかに色づき、受験生を応援してくれるようです。菅原道真公が描かれた絵馬をゲットし、運気を高めてみてはいかがでしょうか。

調査員F

受験合格守も人気となっています。

岩津天満宮の基本情報

  • ご利益:学業上達、受験合格、病気平癒、厄除健康、方除、安産、縁結びなど
  • 住所:岡崎市岩津町東山53
  • アクセス:名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス奥殿陣屋行他「岩津天神口」下車徒歩10分
  • 駐車場:あり 無料

岡崎天満宮(岡崎市)

岡崎市の真ん中に位置する岡崎天満宮。もとは持尼寺の鎮守として祀られていましたが、1690年に菅原道真公を合祀して天満宮になりました。

高台から市内を一望できる景色のいいスポットで、約30種300本もの梅の木が植えられた境内では毎年梅まつりが開催されます。

調査員F

拝殿の屋根には、波に逆らって昇っていく「昇り鯉」があります。神社の屋根に飾られるのは珍しい鯉を見上げて、運気アップをお祈りしておくと良いですね。

参道に1対の「撫で牛」が鎮座しています。受験シーズンの健康をお祈りして、自分の体をなでてから同じ場所をなでておきましょう。

岡崎天満宮の基本情報

  • ご利益:学業成就、交通安全、病気平癒、厄除開運など
  • 住所:岡崎市中町北野1
  • アクセス:名鉄「東岡崎駅」下車、名鉄バス市民病院行「市役所口」下車、徒歩約10分
  • 駐車場:約20台 無料

愛知・名古屋の神社で合格祈願しよう

いかがでしたでしょうか。愛知には、「名古屋三大天神」をはじめとした学業成就のご利益がある神社があります。

今回ご紹介した神社は、それぞれに受験生を勇気づけ、学問の神様が夢をサポートしてくれる力強い存在です。あなたがこれから挑む試練に対して、これらの神社が静かに力を貸してくれることでしょう。

受験生の皆さんにご利益がありますように。